睡眠時無呼吸症候群とストレスの関係は?原因や治療法についても徹底解説

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まってしまう病気です。日本国内の潜在患者数は約500万人と推定されています。

睡眠時無呼吸症候群を放置しておくと体に過度なストレスがかかり、狭心症や心筋梗塞などの重篤な疾患の発症リスクが高まります。また睡眠の質が低下することで社会生活に支障をきたすこともあり、精神的なストレスを感じやすい疾患です。睡眠時無呼吸症候群に心当たりのある方は、速やかに専門医へ相談しましょう。

この記事を解説する東京千住・尚視会クリニックは、北千住駅から徒歩2分の利便性の高い立地にあり、日本循環器学会の専門医が循環器内科で診察しています。足立区で睡眠時無呼吸症候群でお悩みの方は、ぜひ東京千住・尚視会クリニックへご相談ください。

健康診断センターのご予約はこちらから

人間ドックのご予約はこちらから

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)は、睡眠中に大きないびきとともに何度も呼吸が止まる病気です。医学的な定義では、10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」や、呼吸が浅くなる「低呼吸」が、平均して1時間あたり5回以上繰り返される状態とされています。

睡眠中に無呼吸が続くと体が低酸素状態となり、血液中の酸素が欠乏することで心臓や脳、血管などに負担がかかり、狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患や脳卒中など、重篤な疾患の発症リスクが高まります。さらに睡眠の質が低下することで、日中の眠気や疲れやすさ、注意力や記憶力の低下、頭痛、不眠など様々な症状が出現し、社会生活にも影響を及ぼすことがある疾患です。

 

睡眠時無呼吸症候群とストレスは関係ある?

ストレスが直接的に睡眠時無呼吸症候群の原因となるわけではありませんが、ストレスを解消するための手段が発症に繋がることがあります。また十分な睡眠が取れないことでストレスを感じ、暴飲暴食をすることで肥満となり、症状が悪化する悪循環に陥ることもあります。

間接的にストレスも影響している

睡眠時無呼吸症候群の影響で十分な睡眠が確保できない場合、集中力や記憶力が低下し、思うように仕事がはかどらなくなることがあります。居眠りやケアレスミスが増えると、仕事や学業に支障が出たり、重大な事故に繋がる危険性もあります。周囲からの目が厳しくなることで、ストレスを感じることもあるでしょう。睡眠時無呼吸症候群によるストレスから、うつ病などの精神疾患を発症するケースもあります。

暴飲暴食に注意

ストレスにより食事量や飲酒量が増えると、肥満の原因となります。肥満は睡眠時無呼吸症候群の大きな原因です。また飲酒による喉の筋肉の弛緩や、煙草の影響で喉が腫れることも、症状を悪化させる要因となるため注意しましょう。

肥満や飲酒、喫煙などの生活習慣は、高血圧や糖尿病、心血管系の病気になるリスクも上がるため、生活習慣を見直すことも大切です。

 

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群の原因には2種類あり、「呼吸中枢に異常が起こっているタイプ」と「気道が塞がれる閉塞性のタイプ」があります。一般的に多いのは閉塞性のタイプと言われており、「肥満」「顎が小さい」「アデノイド肥大」などが原因となり気道を閉塞し、無呼吸状態となります。

呼吸中枢の異常

呼吸機能は、脳の中枢神経によってコントロールされており、この中枢神経に異常が起きると、睡眠時に無呼吸状態となります。心不全や心房細動、脳卒中などに合併することが多く、中でも心不全がある人の2人に1人は中枢性の睡眠時無呼吸症候群であるとも言われています。

肥満

閉塞性の睡眠時無呼吸症候群のうち、70%が肥満であるという研究結果があります。睡眠時無呼吸症候群になる確率は、体重が10kg増加するごとに2倍、BMIが6増加するごとに4倍になるという報告もあります。最も危険なのは肥満の男性と言われており、20歳の頃と比べ10kg以上体重が増えた方は、特に注意が必要です。

肥満により首の周りに脂肪が付くと、舌が後方に押し出され、気道が圧迫されて狭くなります。そこを空気が流れることによって、いびきや無呼吸の原因となります。

顎が小さい

肥満ではなくても、骨格的な要素で睡眠時無呼吸症候群になりやすい方がいます。小顔の女性など顎や喉が小さい方は、もともと気道が細いため睡眠時無呼吸症候群になりやすいです。特に日本人は欧米人と比べ顎が小さい人種なので、睡眠時無呼吸症候群を発症しやすいと言われています。

アデノイド肥大

睡眠時無呼吸症候群は大人の病気と思われがちですが、子どもでも発症することがあります。その原因はアデノイド肥大によるものです。アデノイドは咽頭扁桃とも呼ばれる、鼻の奥にあるリンパ組織の塊です。2歳頃から大きくなりはじめ、6歳頃に最も大きくなり、10歳頃までに自然に小さくなっていきます。

アデノイドの肥大によって、鼻の通り道が狭くなり、鼻詰まりやいびき、口呼吸などが発生し、ひどい場合には無呼吸や睡眠障害などの症状を引き起こします。

子どもの睡眠時無呼吸症候群は、新生児から小学生の1~3%です。子どもの場合は成長発達にも大きな影響をもたらすため、大きないびきをかいて寝ていたら注意が必要です。

 

睡眠時無呼吸症候群とその他の疾患の関係性

睡眠時無呼吸症候群の症状である「集中力や記憶力の低下」「日中の眠気」などは、うつ病などの精神疾患の症状ともよく似ています。症状がよく似ているため混合しやすく、併発することもあるため注意が必要です。

精神疾患があると睡眠時無呼吸症候群を発症しやすい

うつ病などの精神疾患がある人は、睡眠時無呼吸症候群の発症リスクが高いという研究結果があります。その理由として、精神疾患の治療薬や睡眠導入剤の作用で、睡眠時に舌の筋肉が弛緩し気道が塞がれることが挙げられます。また病気により食生活や生活習慣が乱れやすいことや、太りやすくなる副作用のある治療薬もあり、体重が増加しやすいことも原因のひとつです。

睡眠時無呼吸症候群を改善することで精神疾患の改善に繋がることも

睡眠時無呼吸症候群の治療をすることで、精神疾患の改善に繋がることもあります。うつ病などの精神疾患を抱える方の中には、「寝付きが悪い」「ぐっすり眠れない」などの睡眠障害を訴える方も少なくありません。睡眠時無呼吸症候群を併発している場合、治療をすることで睡眠の質が向上し、精神疾患が改善することもあります。

 

睡眠時無呼吸症候群の治療方法

睡眠時無呼吸症候群の改善には日常生活を見直すことが効果的です。

運動を心がける

睡眠時無呼吸症候群の方の中には肥満が原因となっている方が多いため、減量が有効です。10%の減量ができれば、無呼吸を25%減らせるとも言われています。

睡眠時無呼吸症候群になると新陳代謝に異常をきたすため、肥満になりやすいです。生活習慣を見直し、日々の運動を心がけましょう。とは言え、普段運動の習慣がない方が急に体を動かそうとしても、ハードルが高く怪我に繋がる恐れもあります。「一駅手前で降りて歩いてみる」「階段を使う」など、まずは意識して体を動かすようにしてみましょう。

鼻呼吸を心がける

鼻詰まりや口呼吸が原因で、睡眠中に口を開けていると、舌が喉の奥に下がりいびきをかいたり無呼吸の原因となります。鼻詰まりのある方は鼻腔を広げるアイテムなどを利用し改善しましょう。口呼吸が習慣化している方は、普段から意識して鼻呼吸をするよう心がけましょう。

禁煙をする

喫煙により気道は慢性的に炎症を起こし、むくんで狭くなります。そのため喫煙者は非喫煙者と比べると、睡眠時無呼吸症候群になるリスクが高いです。特に重症の睡眠時無呼吸症候群とも関連が深いとされており、早期の禁煙が推奨されます。

薬の服用は医師と相談する

薬の中には、睡眠時無呼吸を悪化させる可能性のあるものもあります。服用している薬がある場合は、医師に相談しましょう。

睡眠時無呼吸症候群の検査・治療なら東京千住・尚視会健診クリニックへ

この記事では睡眠時無呼吸症候群の原因や治療法、ストレスとの関係について解説しました。睡眠時無呼吸症候群は、狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの重篤な疾患の発症リスクを高めるほか、社会生活にも支障をきたす疾患です。十分な睡眠が取れないことでストレスを感じ、暴飲暴食をすることで肥満となり、症状が悪化するという悪循環に陥ることもあります。気になる症状のある方は早めに専門医へ相談しましょう。

東京千住・尚視会クリニックは、北千住駅から徒歩2分の利便性の高い立地にあり、日本循環器学会の専門医が循環器内科で診察しています。睡眠時無呼吸症候群でお悩みの方は、ぜひご予約の上ご相談ください。ご予約はLINE・WEBから24時間対応しております。

健康診断センターのご予約はこちらから

人間ドックのご予約はこちらから

施設紹介

尚視会健診プラザ・尚視会クリニック  >>

ホームページ https://www.shoushikai-kenshin.com/

電話番号 03-5284-8149

住所 東京都足立区千住3-72白亜ビル
4F健診プラザ 5F尚視会クリニック

診療時間
8:00~12:00
14:00~17:00

※受付時間は8:00~10:30、13:30~14:30になります。

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分

尚視会での内視鏡検査・診察は24時間予約を承っています。

尚視会での内視鏡検査・診察は
24時間予約を承っています。