睡眠時無呼吸症候群の知っておきたい原因と症状、効果的な治療法と検査方法を解説

「睡眠時無呼吸症候群ってどんな病気?どんな原因や症状があるの?」
「睡眠時無呼吸症候群かどうか検査する方法は?どうやって治療するの?」

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠中に呼吸が何度も止まる恐ろしい病気です。呼吸が止まると、体に酸素が行き渡らず、睡眠の質が低下し、日中の眠気や疲労感、心臓や脳の病気のリスクが高まります。
そのため、脳卒中、狭心症、心筋梗塞などの重篤な合併症を来たす危険が高まるほか、糖尿病、高血圧症などさまざまな持病への悪影響も報告されています。SASは、自分では気づきにくい症状なので、放置すると命に関わることもあります。

この記事では、SASの原因と症状、治療法と検査方法について、詳しく解説しています。

なお、睡眠時無呼吸症候群について心配なら、北千住駅から徒歩2分でアクセスの良い、東京千住・尚視会健診クリニックにお越しください。最新の機器や技術で検査を受けることができます。
睡眠時無呼吸症候群は、放置していると様々な合併症の出現や悪化につながるため、早めの治療が命を救います。ご自身やご家族に心配な症状があれば、一度チェックしてみましょう。

健康診断センターのご予約はこちらから

人間ドックのご予約はこちらから

 

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠中に何度も呼吸が止まったり浅くなったりする病気です。呼吸が止まる時間は10秒以上に及び、1時間に5回以上繰り返される場合に診断されます。呼吸が止まると、血中の酸素濃度が低下し、脳や心臓に負担がかかります。そして、睡眠の質も低下し、日中の眠気や集中力の低下などの影響が出ます。

睡眠時無呼吸症候群には、主に閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)と中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)の2種類があります。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS):喉や鼻の部分が狭くなって空気が通らないために、呼吸が止まったり弱くなったりするタイプです。肥満や扁桃肥大、下あごの小ささなどが原因で起こりやすく、いびきが特徴です。

中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS):脳から呼吸をする指令が出ないために、呼吸が止まったり弱くなったりするタイプです。心不全や脳卒中、オピオイド系の鎮痛薬などが原因で起こりやすく、いびきの症状はありません。

このうち、閉塞性睡眠時無呼吸症候群が最も多く、約90%を占めます。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の原因は、主に以下のようなものがあります。

  • 肥満:肥満により、首周りの脂肪が増えて気道が狭くなります。また、腹部の脂肪が圧迫されて、横隔膜の動きが妨げられます。
  • 骨格:下あごが小さい、あごが後退している、口蓋垂が長い、扁桃腺やアデノイドが肥大しているなどの骨格的な特徴があると、気道が狭くなります。
  • 飲酒:飲酒により、咽頭筋が弛緩して気道が閉塞しやすくなります。また、睡眠の深さが変化して、無呼吸が起こりやすくなります。
  • 睡眠薬:睡眠薬により、咽頭筋が弛緩して気道が閉塞しやすくなります。また、睡眠の深さが変化して、無呼吸が起こりやすくなります。

中枢性睡眠時無呼吸症候群の原因は、主に以下のようなものがあります。

  • 脳の疾患:脳卒中、脳腫瘍、脳炎、パーキンソン病などの脳の疾患により、呼吸中枢が障害されます。
  • 心不全:心不全により、心臓の動きが低下すると、血液中の二酸化炭素濃度が低下し、呼吸中枢が抑制されます。
  • 高山病:高山病により、血液中の酸素濃度が低下し、呼吸中枢が過剰に刺激されます。その結果、呼吸が速くなり、過換気になって二酸化炭素が減ることで、呼吸中枢の抑制が起こります。

このように、睡眠時無呼吸症候群の原因は、タイプによって異なります。

 

睡眠時無呼吸症候群の症状

睡眠時無呼吸症候群の症状は、以下のようなものがあります。

無呼吸

睡眠中に呼吸が止まることが、睡眠時無呼吸症候群の最も特徴的な症状です。呼吸が止まる時間は10秒以上で、1時間に5回以上繰り返されます。呼吸が止まると、血中の酸素濃度が低下し、心拍数や血圧が上昇します。

また、睡眠のサイクルが乱れて、熟眠感が得られません。

大きないびき

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の場合、気道が狭くなることで、呼吸時に空気の流れが乱れて、大きないびきが出ます。いびきは、無呼吸の前兆となることが多く、無呼吸の後には激しいいびきが出ることがあります。入眠中に症状が出現する「いびき」は、自分で気づくことが難しい症状ですが、周囲の人に指摘されて気づくことがあります。

熟眠感が足りない

睡眠時無呼吸症候群では、呼吸が止まるたびに、睡眠のサイクルが乱れて、熟眠感が得られません。そのため、朝起きても、寝た気がしない、寝不足感がある、頭が重い、頭痛がするなどの症状が出ます。熟眠感が足りないと、日中の活動にも支障が出ます。

居眠り

睡眠時無呼吸症候群では、睡眠の質が低下することで、日中の眠気が強くなります。そのため、仕事中や運転中など、集中力や注意力が必要な場面で、居眠りをしてしまうことがあります。居眠りは、生産性や安全性に影響を及ぼすだけでなく、自己評価や社会的評価にも悪影響を与えます。

慢性的な疲労感

睡眠時無呼吸症候群では、睡眠中に血中の酸素濃度が低下することで、身体にエネルギーが十分に供給されません。そのため、日中に慢性的な疲労感や倦怠感を感じることがあります。疲労感は、運動能力や免疫力の低下、感情の不安定さ、性欲の減退などにもつながります。

口・喉の渇き

睡眠時無呼吸症候群では、気道が閉塞することで、口呼吸になることがあります。そのため、口や喉が乾燥し、渇きを感じることがあります。
また、口や喉の乾燥は、口臭や歯周病、咽頭炎などの原因にもなります。

集中力の低下

睡眠時無呼吸症候群では、睡眠の質が低下することで、脳にエネルギーが十分に供給されません。そのため、日中に集中力や記憶力、判断力などの認知機能が低下することがあります。集中力の低下は、仕事や学習の効率や成果に影響を及ぼすだけでなく、人間関係やコミュニケーションにも支障をきたすことがあります。

 

睡眠時無呼吸症候群の治療方法

睡眠時無呼吸症候群の治療方法は、原因や重症度に応じて、以下のようなものがあります。

減量や生活習慣の改善

肥満の予防や解消、寝酒や喫煙を控え、睡眠薬の使用に注意することが、睡眠時無呼吸症候群の予防や軽減に有効です。
また、横向きに寝ることや、枕の高さや硬さを調整することでも、気道の閉塞を防ぐことができます。

口腔内装具の使用

下あごを前方に引き出すことで、気道を広げる効果がある口腔内装具を使用することが、軽度から中等度の閉塞性睡眠時無呼吸症候群の治療に有効です。口腔内装具は、歯科医師により個人に合わせて作られます。

持続陽圧呼吸療法(CPAP療法)

鼻や口に装着したマスクから、一定の圧力で空気を送り込むことで、気道を開放する効果がある持続陽圧呼吸療法は、中等度から重度の閉塞性睡眠時無呼吸症候群の治療に最も有効です。CPAP療法は、無呼吸の回数や症状を大幅に改善するだけでなく、心血管系の合併症の予防にも効果があります。

外科的手術

気道を狭める原因となる組織を切除することで、気道を広げる効果がある手術は、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の治療に用いられることがあります。外科的手術は、他の治療法で効果がない場合や、解剖学的な異常が明らかな場合に適用されます。手術の種類は、扁桃腺や口蓋垂の切除、下あごの前方移動、舌根の縮小などがあります。しかし、手術には再発の可能性や合併症のリスクがあります。

これらは主に閉塞性睡眠時無呼吸症候群の治療法となりますが、中枢性睡眠時無呼吸症候群の治療方法は、原因となる疾患の治療や、酸素投与やより高度な陽圧呼吸療法などがあります。中枢性睡眠時無呼吸症候群の治療には、専門的な知識と技術が必要です。

このように、睡眠時無呼吸症候群の治療方法は、個人によって異なりますので、医師の指示に従うようにしてください。睡眠時無呼吸症候群は、放置すると重篤な合併症を引き起こす可能性がありますので、早めに対処することが大切です。

もし自分や家族に睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合は、早めに睡眠時無呼吸症候群の検査が受けられる施設に相談した方がいいでしょう。

 

睡眠時無呼吸症候群の検査方法

睡眠時無呼吸症候群の検査方法は、以下のようなものがあります。

日中の眠気の評価

日中の眠気の程度を客観的に評価するために、エピワース睡眠尺度(ESS)やスタンフォード睡眠尺度(SSS)などの質問紙や、メンテナンス・オブ・ウェイクフルネス・テスト(MWT)や多重睡眠潜時テスト(MSLT)などの実験的な検査が用いられます。

睡眠障害の検査

睡眠中の呼吸や脳波、心電図、血中酸素濃度などを測定することで、睡眠時無呼吸症候群の有無や重症度を判定するために、簡易型アプノモニターやポリソムノグラフィー(PSG)という検査が用いられます。簡易型アプノモニターは、自宅で行える検査で、呼吸や血中酸素濃度などを測定します。ポリソムノグラフィーは、専門の施設で行われる検査で、呼吸や血中酸素濃度のほか、脳波や心電図、筋電図などを測定します。

口腔内のチェック

口腔内の状態や骨格の特徴が、気道の閉塞に関係することがあるため、口腔内のチェックも重要です。歯科医師により、下あごの大きさや位置、口蓋垂や扁桃腺の状態、歯並びや咬合などを評価します。口腔内のチェックは、口腔内装具の作製や手術の適応にも役立ちます。

合併症検査

睡眠時無呼吸症候群は、心臓や脳などの器官に悪影響を及ぼす可能性があるため、合併症の有無や程度を検査することも必要です。血圧や心電図、血液検査、脳波検査などが行われます。合併症検査は、睡眠時無呼吸症候群の重症度や治療法の選択にも影響します。

 

睡眠時無呼吸症候群の検査・治療なら東京千住・尚視会健診クリニックへ

睡眠時無呼吸症候群の検査や治療を受けるなら、東京千住・尚視会健診クリニックへお越しください。当施設では、以下のような特徴があります。

  • 最新の機器と連携:最新の機器と技術を用いて、睡眠時無呼吸症候群の疑いがないかの検査を行います。睡眠時無呼吸症候群が疑われた場合、当グループのクリニックや入院施設がある病院などで、簡易型アプノモニターによる検査やその他の睡眠検査、CPAP療法や手術などの治療の必要性を判断し、対応いたします。連携されている施設での治療が可能なので、検査から治療までが非常にスムーズです。
  • 健診結果即日対応:当施設では、健診結果を即日にお渡しすることができます(別途料金)。検査後に医師との面談を行い、健診結果や治療法について詳しく説明します。また、健診結果は画像含め全てオンラインで閲覧可能です。
  • アクセスの良さ:当施設は、北千住駅からのアクセスも良く、徒歩2分の場所にあります。白亜ビルの4階に健診センターがあり、5階に一般のクリニックがあります。

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まる病気で、心臓や脳に重大な影響を及ぼす可能性があります。睡眠時無呼吸症候群の原因と症状、治療法と検査方法について、この記事では詳しく解説しました。

このように、睡眠時無呼吸症候群は、放置すると命に関わる病気であるため、もし、自分や家族に睡眠時無呼吸症候群の症状があると思ったら、早めに検査を受けるのがいいでしょう。当施設では、最新の機器と連携、健診結果即日対応、アクセスの良さなどの特徴があります。睡眠時無呼吸症候群でお悩みの方は、東京千住・尚視会健診クリニックにぜひ一度ご相談ください。

健康診断センターのご予約はこちらから

人間ドックのご予約はこちらから

施設紹介

尚視会健診プラザ・尚視会クリニック  >>

ホームページ https://www.shoushikai-kenshin.com/

電話番号 03-5284-8149

住所 東京都足立区千住3-72白亜ビル
4F健診プラザ 5F尚視会クリニック

診療時間
8:00~12:00
14:00~17:00

※受付時間は8:00~10:30、13:30~14:30になります。

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分

尚視会での内視鏡検査・診察は24時間予約を承っています。

尚視会での内視鏡検査・診察は
24時間予約を承っています。